
カテゴリー
アーカイブ
福岡県サッカー協会は皆様とのパスワークで福岡のサッカーを繋げております。
福岡県サッカー協会は楽しいサッカーを未来に繋げていきます。
今後もサッカーに携わる全ての方と良い連携をとれるよう、
地域密着を目指し、地元福岡の皆様と、
サッカーを愛する人を支えて行けたらと思っています。
JFA ラーニング(サッカー・フットサル 4 級審判員資格更新 e ラーニング) スマートフォン受講開始について
拝啓 初秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素より本協会事業、審判活動に対し格別の ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、主題の通り、2018 年 10 月 1 日から受講開始予定の JFA ラーニング(サッカー・フットサル 4 級審判員資 格更新 e ラーニング)がスマートフォンで受講可能となりますのでご連絡申し上げます。 昨年までJFAラーニングは、画像解像度や受講時の通信速度等の観点から、受講にあたって、ある程度の画面 サイズ・通信環境を要すると判断し受講可能機器をパソコン・タブレットに制限しておりました。
しかし、昨今のスマートフォンの普及率や通信環境の向上、インターネットの使用機器のスマートフォンへの移行状況などの環境変化 に鑑みてスマートフォンでの受講もできるようにいたしました。 日本サッカー協会審判委員会といたしましては、今後も利用者の皆様によりご利用いただきやすい JFA ラーニ ングの制作、資格更新の環境整備に努め、資格更新手続きの作業負荷軽減につなげていきたいと考えております。 何卒、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
記
【JFA ラーニング スマートフォン対応】
・対応開始日 :2018 年 10 月 1 日 受講開始の JFA ラーニングより対応(サッカー・フットサルとも)
【その他ご連絡事項】
・KICKOFF システムでの JFA ラーニングの講習会設定手順は例年と変更ございません。
受講者の機器に合わせて自動的に画面が最適なサイズに切り替わる為、特別な設定・操作は不要です。
・JFA ラーニング内のコンテンツの表現や受講時間等をスマートフォンでの受講を前提に制作しております。
以上
熱中症対策の情報提供
サッカーファミリーの皆さんへ
異常な暑さが続いています
熱中症による救急搬送や不幸な事例も報道されています。
これから夏休みを迎え、練習や試合も多くなると思いますが、熱中症対策を例年にも増して行って下さい。
既に2018年7月18日付けでJFAのHPに「熱中症についてのお知らせ」が出ています。
http://www.jfa.jp/football_family/news/00018131/
まずはJFAのお知らせとJFAの熱中症対策の指針などを見てそれに準じて下さい。
https://www.jfa.jp/documents/pdf/other/heatstroke_guideline.pdf
ポイントは
どうしても行う場合は朝や夕方、夜等の気温が下がる時間帯に行う。
暑さ指数を基準とした、熱中症予防のための運動指診が日本スポーツ協会から出ていますので参考にして下さい。
http://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data0/publish/pdf/guidebook_part3.pdf
暑さ指数が測れないという方は、ヤフーHPの天気予報から、指数情報を選んで下さい。熱中症の危険度が表示されます。
福岡市のHPでも熱中症や暑さ指数に関する情報が更新されています。当日の暑さ指数の予報が出されます。応急処置についてもまとめてあり、見やすいです。
http://heatstroke.city.fukuoka.lg.jp
なお、タニタから8000円程度で暑さ指数計が市販されています。Amazonで購入可。
目安としては20分毎には休憩をとり水分補給しましょう。
3)水分や塩分を補給する。
のどが渇いたと感じてからの水分補給では遅い。
まず、練習や試合の前にも水分補給。
練習や試合の合間にも必ず水分補給の時間をとる。
Jリーグでもウォーターブレークをとる時代です。試合でも休憩時間をとる。
水だけでなく、OS1、スポーツドリンクの摂りましょう
4)水分補給だけでなく、体を冷やす。
水分補給していれば熱中症にならない、というのは誤りです。
特に湿度が高く、風がない環境は危険です。
休憩中に濡れタオルで体をふいたり、水を浴びる等で体温を下げる。
濡れた体をうちわ等で扇いで風を当てると効果的。
5)気分や体調が悪い時は休ませる。
涼しい所で水分補給し、体を冷やす。
冷房のある部屋で、氷を使って体を冷やす。
足の付け根(鼠径部)、首、脇の下などの大きな血管がある所を冷やすと効果的。
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/first-aid/
http://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data0/publish/pdf/guidebook_part1.pdf
6)意識がもうろうとしていたら救急車で病院へ。
自分で水がまともに飲めない様子であれば直ちに救急車を呼ぶ。
状態が悪い時の救急搬送をためらわないようにしましょう。
7)選手や保護者の方にお願いです。
良い体調で練習や試合に臨みましょう。睡眠や休息を充分取りましょう。
食事もキチンと摂って下さい。食事にも水分や塩分が含まれています。
体調が悪い時は早めに申し出ましょう。
日焼け予防で長袖を着ることもありますが、熱中症対策上は好ましくありません。
汗が風に当たって乾いて、気化熱が奪われる様に半袖が好ましいです。
両者のバランスを考えて着る物にも注意を払って下さい。
サッカーファミリーの皆さんが安全にプレー、観戦できるように、それぞれの立場で細心の注意を払って下さい。
2018年7月22日 福岡県サッカー協会医学委員会
地域・都道府県サッカー協会 御中
【福岡県サッカー協会医学委員会より】
サッカーファミリーの皆さま
日頃より当法人の事業に関し格別のご高配を賜り心よりお礼申し上げます。
さて、標記の件に関しまして、指導者、保護者の皆さまにおかれましては日頃より細心の注意を払いながら
選手、お子様をご指導いただいていらっしゃることと存じます。
しかしながら、改めて、選手、お子様への指導とともに、会場、またそこに至る導線等の安全の再確認を
お願い申し上げる次第です。
周知徹底いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
このブログは、ホームページデータが更新された場合、反映されます。
スマホ対応で見やすいと思いますので、ご活用下さい。